2011★主な仕事一覧
(2011年12月31日作成)
記号:
■『単行本』
◆「評論・エッセー・序文・対談・インタヴューなど」
▼〈講演など〉
▲[テレビ出演など]
1月
◆「月桂樹」連載エッセー「花と樹の話 私の植物誌」第1回 PHPスペシャル 1月号
▼〈なぜここにいるのか〉最終講義 明治学院大学2401教室 1月29日
2月
◆「アネモネ」連載エッセー「花と樹の話 私の植物誌」第2回 PHPスペシャル 2月号
▼〈港区の森と庭園〉牟田行秀氏と対談講演 港区高輪支所ホール 2月12日
◆「序 幸福の感覚」 アントニー・ペンローズ『ピカソはぼくの親友なんだ』序文 六曜社
3月[3/11〜大震災]
◆「桃」連載エッセー「花と樹の話 私の植物誌」第3回 PHPスペシャル 3月号
4月
■『森と芸術』著書・監修書(展覧会図録を兼ねる)平凡社 4月15日刊
◆[森と芸術展]監修・展示パネル・リーフレットほか 東京都庭園美術館 4月16日−7月3日/福井県立美術館 7月29日—8月28日/札幌芸術の森美術館 9月3日—10月23日
▼〈シュルレアリスムと美術/自然〉講演 国立新美術館 4月23日
◆「えにしだ」連載エッセー「花と樹の話 私の植物誌」第4回 PHPスペシャル 4月号
5月
▼〈森・メルヘン・シュルレアリスム〉講演 柏崎エネルギーホール 5月7日
▼〈森と芸術 メルヘンからシュルレアリスムへ〉講演 目黒雅叙園 5月14日
▼〈森と芸術 縄文の森・シュルレアリスムの森〉講演 明治学院チャペル 5月15日
◆「瓦礫の中の若木 震災と自然」エッセー 日本経済新聞 5月15日
◆「森は芸術を生んだ場所」講演要約記録 6回連載 越後タイムス 5月20日より毎金曜
◆「オーク」連載エッセー「花と樹の話 私の植物誌」第5回 PHPスペシャル 5月号
6月
▼〈港区の風景と文化〉講演 CCU 明治学院大学 6月5日
◆「あじさい」連載エッセー「花と樹の話 私の植物誌」第6回 PHPスペシャル 6月号
▲[森と芸術]NHK視点・論点 6月10日
▲[森と芸術展]NHK日曜美術館アートシーン 6月12日
7月
◆「絵のなかの若木について」エッセー ぐりーん・もあ 7月号
◆「掲示板」掲示メモ 週刊新潮 7月28日号
◆「シュヴァンクマイエルの「戦闘的」シュルレアリスム」展覧会カタログ序文 『ヤン&エヴァ シュヴァンクマイエル展』パッド/ACCES 京都文化博物館/ラフォレミュージアム原宿 7月22日-/8月20日-
◆「サクランボ」連載エッセー「花と樹の話 私の植物誌」第7回 PHPスペシャル 7月号
▼「失われた楽園を求めて」福井県立美術館 7月30日
8月
◆「われわれも森の一部 「森と芸術」展」寺田和雄氏と対談 福井新聞 8月17日
■『眼球國譚』(画:上原木呂 文:アンティエ・グメルス)共訳書 Les ales de la terra 8月22日刊
◆「時計草」連載エッセー「花と樹の話 私の植物誌」第8回 PHPスペシャル 8月号
■『古今東西 あこがれのお姫さま物語』共訳書 ペロー「サンドリヨン」邦訳 ボーモン夫人「美女と野獣」抄訳 講談社 8月31日刊
9月
◆「魔術的コラージュの継承と展開」展覧会カタログ序文 『ヤン・シュヴァンクマイエル、マックス・エルンスト、上原木呂 コラージュ展』 信濃町アートコンプレックスセンター 9月1日-
◆「マックス・エルンストのコラージュ論」エッセー 同上
◆「谷川晃一 ある「共通の場所」について」展覧会カタログ序文 『谷川晃一展』 三鷹市民ギャラリー 9月3日-
▼〈森と芸術—神話・メルヘン・シュルレアリスム〉札幌芸術の森美術館 9月3日
◆「森と芸術 札幌」3回連載エッセー 北海道新聞 9月5、6、7日
◆「コスモス」連載エッセー「花と樹の話 私の植物誌」第9回 PHPスペシャル 9月号
10月
◆「ポプラ」連載エッセー「花と樹の話 私の植物誌」第10回 PHPスペシャル 10月号
▼〈港区の歴史と自然1〉講演 港区高輪支所ホール 10月4日
◆「驚異の部屋★驚異の旅」展覧会カタログ序文 『驚異の部屋へようこそ展』 町田市立国際版画美術館 10月8日-
▼〈驚異と自然★時空の旅〉講演 町田市立国際版画美術館 10月16日
▼〈コイトゥス再考 #18 血と薔薇の時代〉インタヴュー Vobo インターネット・コアマガジン
11月
◆「瀧口修造とマルセル・デュシャン」展覧会カタログ序文 『瀧口修造とマルセル・デュシャン展』 千葉市美術館 11月22日-
◆「アンスリウム」連載エッセー「花と樹の話 私の植物誌」第11回 PHPスペシャル 11月号
12月
▼〈港区の歴史と自然2〉牟田行秀氏と対談講演 港区高輪支所ホール 12月10日
▼〈瀧口修造とマルセル・デュシャン〉講演 千葉市美術館 12月11日
◆「樅の木」連載エッセー「花と樹の話 私の植物誌」第12回 PHPスペシャル 12月号
◆「森と芸術」中村祥二氏と対談 VENUS(国際香りと文化の会機関誌)23号 12月21日刊
2012★の仕事一覧
▼〈港区の歴史と自然〉第3回 講演 港区高輪支所ホール 2月26日
▼〈港区の歴史と自然〉第4回 神保京子氏との対談講演 港区高輪支所ホール 3月3日
2012★の仕事(予定)
◇刊行予定(2010年8月入稿)
「大野一雄の長い旅」追悼エッセー 「コルプス—身体表現批評」8号 刊行日不明
◆連載エッセー「花と樹の話」 PHPスペシャル (既入稿)
「霞草」1月号
「柊」2月号
「ブーゲンビレア」3月号
「すみれ」4月号
「からたち」5月号
「タイサンボク」6月号
□未定(執筆中)
『シュルレアリスムと写真』(仮題)著書 ちくま学芸文庫 刊行日未定